『話すのが苦手』な人へ③ 話す内容を整理しておく
Category: アドバイス
前回お伝えしたように、スムーズに話をする、結論を先に伝えて端的に短く話すには
事前に以下の2点ができていることが重要です。
①自分の話の中で伝えたいことを整理する
②話の内容に優先順位を付ける(必ず話す、時間が余ったら話す、話さなくて良い、など)
例えば、私の大学時代のエピソードを自己PRに利用するとしましょう。
私は大学の時にサークルの総務やら会計やらをやっていました。
合宿ともなれば、参加人数の確認から始まり、宿探し、交通手段の手配、価格交渉、
参加費回収、支払、と雑務に追われるわけです。
また、学園祭では、模擬店を出すために説明会の参加から始まり、店の内容を決める会議、
届出、看板作成、材料の価格を調べて原価計算、売上目標と販売個数の決定、
材料仕入、当番のローテーション作成、当日の運営とこれまた雑務は山ほどありました。
こんな大学生活を送っていたわけですが、
これで自己PRを作るとすると伝えたいことは何でしょうか?
もちろん人によって違いますが、当時の私は
「細かく泥臭い仕事ができる、裏方仕事も厭わない」とか
「ミス無く仕事をするための工夫ができる」とか
そんな話をしていたような気がします。
この例でいくと、自分の話の中で伝えたい内容としては、
「細かく泥臭い仕事ができる、裏方仕事も厭わない」
「ミス無く仕事をするための工夫ができる」
の二つになります。
伝えたい内容がまとまったら次は話に肉付けをして
どうやったら相手に伝わりやすいかを考え、更に話に優先順位を付けていきます。
例えば、「細かく泥臭い仕事ができる、裏方仕事も厭わない」という部分については、
『皆が楽しめるように裏では万全の準備をしていた。途中参加、途中帰宅などの人についても対応できるよう途中日程での参加、帰宅について個別の参加費を先に算出したり、宿での飲み会では思い切り騒げるよう宿の人と相談して他のお客さんのいないフロアにしてもらったりしていた。』
というエピソードで肉付けをして纏めます。
更に、合宿の準備の話は必ず盛り込む、3分の自己PRなど時間がある場合には
学園祭の話も盛り込む、など予め整理して優先順位をつけ準備しておくのです。
準備をしていないから上手く話せなくなるのであって、
予め心の準備ができていて聞かれることもわかっていれば上手く話すことができると思います。
ただし、一言一句丸暗記してしまうと今度は記憶が飛んだ時に何も話せなくなります。
あくまで要点だけを準備しておいて自分の言葉で毎回話す方が良いです。
ちなみに、余談ですが、「細かく泥臭い仕事ができる、裏方仕事も厭わない」なんてアピールは
今から思えばまさに営業マン向きでしたね。
営業の仕事とは事前準備でほぼ全て決まります。
そして事前準備とは報われるかどうかもわからない泥臭い仕事なのです。。。
でも、受注した時はその分とても嬉しいですよ!
スポンサーサイト